PSIR web
このサイトを検索
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
faculty
message from admin
news
time schedule
サイトマップ
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
>
faculty
>
星野英一
>
戦争と平和の諸問題
What's New
02/01 課題6:
『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』を読み、筆者の主張に対する賛否を述べなさい。その際、『戦争倫理学』『戦争の日本近現代史』『戦争を記憶する』など授業で学んだことに言及することができればそうしなさい。(締切:02/10)
01/27
プレゼンテーション資料:
『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』序章~第1章
01/20 課題5:
「第三の道へ」を読み、論評しなさい。その際、鳩山政権がどのように終わったのかなどの「後知恵」もフルに活用してかまいません。
01/20 プレゼンテーション資料:
「平和のリアリズム」V & VI
01/06 プレゼンテーション資料:
「平和のリアリズム」III & IV
12/16
プレゼンテーション資料:
「平和のリアリズム」I & II
12/02 12/02以降の授業スケジュールが変更になりました。詳しくは下記「Schedule」を参照してください。
11/30 Reply(返信)とRetweet(リツイート)はどう違うのかという質問がありました。一言で言うなら、Replyは特定個人への返信としてのツイート、Retweetは誰かの発言の引用です。私は後者のバリエーションの「非公式リツイート」を使うことが多いのですが、授業での利用では皆さんにもそれをお勧めします。とりあえず、以下の2つのページを読んでください。後者に「非公式リツイート」についての説明があります。
ツイートの種類と表示される場所
リツイート (RT) とは ?
11/29 今更ですが、「みんなはどこでニュースを見つけて引用しているのか?」と不思議に思っている皆さんへ。以下5つほど紹介しますので、どれでもいいから試してみてください。では…
(1)新聞社のツイートをフォローする。例えば、琉球新報(@ryukyushimpo)、沖縄タイムス(@theokinawatimes)、NHKニュース(@nhk_news)、東京新聞(@TOKYO_Shimbot)、BBCのワールド・ニュース(@BBCWorld)、アルジャジーラの英語版(@AJEnglish)などいくらでも探せます。
(2)Google アラートで気になるトピックをフォローする。Google ニュース(
http://news.google.co.jp/
)で、例えば「沖縄防衛局長」を検索します。結果の頁の一番下を見ると「「沖縄防衛局長」のメール アラートを作成」と表示されているので、これをクリックして配信先など必要事項を記入すれば、「沖縄防衛局長」を含む最新ニュースがメールで送られてきます。
(3)Google リーダーで気になるサイトの最新記事をチェックする。Google リーダー(
http://www.google.co.jp/reader/
)に気になるサイトやウェブページのRSSフィード(ページのどこかに「RSS」というリンクやアイコンがある場合)やURLを登録しておくと、そのサイトの最新記事をGoogle リーダーで読むことができます。もちろんウェブ上で読んでも良いのですが、iPhoneなら「Byline」というアプリで読むのがお勧め。Twitterとの連携があります。Androidでも同様のアプリがあると思います。
(4)iPhoneと言えば、「MSN産経」「WSJ日本版」「AP Mobile」などのニュース専用アプリでニュースを読んでいて気になった記事があるとこれをツイートするのも簡単です。Androidには以前からあったけれど、iPhoneでは4Sになってからの機能だとどこかで読んだ気がします。
(5)他に、ニュースや記事のタイトルをメールで配信してくれるサービスを利用する手もあるでしょう。例えば、New York TimesやWall Street Journal 日本語版は、無料会員登録すると記事のタイトル一覧を毎日メールで送ってくれます。
11/25 プレゼンテーション資料:
「戦争の日本近現代史」第7講〜第9講
11/25 課題3:『戦争の日本近現代史』22ページに「新しい戦争の萌芽に対する敏感な目や耳を養う」とあるが、現在、日本で「新しい戦争の萌芽」は見いだせるか。見いだせるとすれば、それはどのようなものか。見いだせないと考える場合、「見いだせる」と主張する人が揚げる事例を予測し、これに反論しなさい。
11/18
プレゼンテーション資料:
「戦争の日本近現代史」第4講〜第6講
11/05 プレゼンテーション資料のスライドの PDF ファイルへの変更、完了しました。
11/05
プレゼンテーション資料:
「戦争の日本近現代史」第1講〜第3講
11/04 プレゼンテーション資料のスライドが Windows マシンでは正しく表示されないことがわかりました。以前のものも含めて今後 PDF ファイルに変更していきますので、しばらくお待ちください。
10/28 プレゼンテーション資料:
「戦争倫理学」第10章〜第15章
10/28
課題2:
『戦争倫理学』で紹介された戦争と平和をめぐる異なる考え方のうち、自分の判断を下すのが最も難しいと考える論点を選び、その理由を議論する。(提出:11/04)
10/21 プレゼンテーション資料:
「戦争倫理学」第5章〜第9章
10/14 プレゼンテーション資料:
「戦争倫理学」第1章~第4章
前回はプレゼンテーションにスライドは利用しませんでした。したがって、資料もありません。ツイッターの登録の仕方などは、下の Links などを利用してください。
10/12 11/11は学会出張のため休講にします。その後の日程が変化しますので気をつけてください。
10/07
課題1:戦争は何故起こるか?(提出:10/14)
Schedule
10/07 01 イントロダクション
シラバス確認
シラバスから授業のページへ
Twitter 準備(アカウント作成、#urwap11を検索、HoshinoEをフォロー、HoshinoEにフォローされたら実名をDM)
課題1出題:戦争は何故起こるか?
A4レポートの書き方
次週予告
教科書の予習のために(
PQ4R
)
追加登録、登録取消
(時間があれば)
課題1:戦争は何故起こるか?を議論
10/14
02「戦争倫理学」第1章~第5章(課題1)
課題1提出:戦争は何故起こるか?
「戦争倫理学」第1章~第5章
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
10/21 03「戦争倫理学」第5章~第10章
A4レポート(課題1)提出:
戦争は何故起こるか?(第1回の授業に出席しなかった人は、この日に提出してください。)
Q&A(復習)
「戦争倫理学」第5章~第10章
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
10/28 04「戦争倫理学」第11章~第15章
Q&A(復習)
「戦争倫理学」第10章~第15章
次週予告
課題2出題:
『戦争倫理学』で紹介された戦争と平和をめぐる異なる考え方のうち、自分の判断を下すのが最も難しいと考える論点を選び、その理由を議論する。
11/04 05「戦争の日本近現代史」第1章~第3章(課題2)
A4レポート(課題2)提出:
『戦争倫理学』で紹介された戦争と平和をめぐる異なる考え方のうち、自分の判断を下すのが最も難しいと考える論点を選び、その理由を議論する。
Q&A(復習)
「戦争の日本近現代史」第1章~第3章
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
11/11 (学会出張のため休講)
11/18 06「戦争の日本近現代史」第3章~第6章
Q&A(復習)
「戦争の日本近現代史」
第3章~第6章
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
11/25 07「戦争の日本近現代史」第7章~第9章
Q&A(復習)
「戦争の日本近現代史」
第
7章~第9章
次週予告
課題3出題:22ページに「新しい戦争の萌芽に対する敏感な目や耳を養う」とあるが、現在、日本で「新しい戦争の萌芽」は見いだせるか。見いだせるとすれば、それはどのようなものか。見いだせないと考える場合、「見いだせる」と主張する人が揚げる事例を予測し、これに反論しなさい。
12/02 08「戦争映画」を鑑賞する 「The Fog of War」(フォッグ・オブ・ウォー:マクナマラ元米国防長官の告白)
A4レポート(課題3)提出:
22ページに「新しい戦争の萌芽に対する敏感な目や耳を養う」とあるが、現在、日本で「新しい戦争の萌芽」は見いだせるか。見いだせるとすれば、それはどのようなものか。見いだせないと考える場合、「見いだせる」と主張する人が揚げる事例を予測し、これに反論しなさい。
Q&A(復習)
「The Fog of War」(フォッグ・オブ・ウォー:マクナマラ元米国防長官の告白)前半
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
12/09 09「平和のリアリズム」序
Q&A(復習)
「The Fog of War」(フォッグ・オブ・ウォー:マクナマラ元米国防長官の告白)後半
「平和のリアリズム」序
次週予告
課題4出題:
「The Fog of War」について感想を述べなさい。
12/16 10「平和のリアリズム」I ~II(課題4)
A4レポート(課題4)提出:
「The Fog of War」について感想を述べなさい。
Q&A(復習)
「平和のリアリズム」I ~II
冷戦の残務整理
ナショナリズムー三つの謎
戦争の記憶・国民の物語
「国民の物語」の誘惑
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
01/06 11「平和のリアリズム」III~IV
Q&A(復習)
「平和のリアリズム」III~IV
どこが壊れるのか、どこまで壊れるのか
「人道的な空爆」は幻想
帝国の戦争は終わらない
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
01/20 12「平和のリアリズム」V~VI
Q&A(復習)
「平和のリアリズム」V~VI
「理想主義」を越えよう
東アジアの平和構想
第三の道へ
次週予告
課題5出題
:
「第三の道へ」を読み、論評しなさい。その際、鳩山政権がどのように終わったのかなどの「後知恵」もフルに活用してかまいません。
01/27 13「自衛隊の国際貢献は憲法九条で」
序章~第3章(課題5)
A4レポート(課題5)提出:
「第三の道へ」を読み、論評しなさい。その際、鳩山政権がどのように終わったのかなどの「後知恵」もフルに活用してかまいません。
Q&A(復習)
「自衛隊の国際貢献は憲法九条で」
序章~第3章
次週予告
次回までに:ツイートを5回以上(「半角スペース+#urwap11」をつけるのを忘れずに!)
02/03 14「自衛隊の国際貢献は憲法九条で」第2章~第6章
Q&A(復習)
「自衛隊の国際貢献は憲法九条で」第2章~第6章
次週予告
課題6出題:
『自衛隊の国際貢献は憲法九条で』を読み、筆者の主張に対する賛否を述べなさい。その際、『戦争倫理学』『戦争の日本近現代史』『戦争を記憶する』など授業で学んだことに言及することができればそうしなさい。(締切:02/10)
02/10 A4レポート(課題6)提出
Links
ミニブログ「ツイッター」
「A4レポートの書き方」(
A4Report
)(書き方というよりは注意点ですが)
教科書の予習のために(
PQ4R
)
論述の型」(
ArgumentType
)を使って意見を述べる
Comments