What's New- 09/29 WebClass を利用する予定です。スケジュールは未だ確定版ではありません。
Schedule - 10/09 01 イントロダクション
- 10/16 02 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(上)」8, 9
- 酒屋:司会
- 比嘉(紀):ケナン(1947)「ソビエト対外行動の起源」
- テキスト批評:酒屋、比嘉(結)、目取眞、上江洲、田場、伊波、蔵根
- 松原:リップマン(1947)「封じ込め政策ではなく、大いなる妥結を」
- テキスト批評:安慶田、比嘉(葉)、宮城、釜崎、関根、下地、釜崎、
- 安慶田:討論
- グループ
- (1)酒屋、田場、釜崎、釜崎
- (2)比嘉(結)、伊波、安慶田、関根
- (3)目取眞、蔵根、松原、比嘉(葉)
- (4)比嘉(紀)、上江洲、宮城、下地
- 10/23 03 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(上)」10, 11
- 比嘉(結):司会
- 田場:バーンスタイン(1995)「原爆投下は何を問いかける?」
- テキスト批評:比嘉(結)、目取眞、上江洲、比嘉(紀)、伊波、蔵根、松原
- 関根:フェアバンク(1950)「アジアのナショナリズムと革命思想」
- テキスト批評:比嘉(葉)、宮城、釜崎、酒屋、下地、嘉数、安慶田
- 比嘉(葉):討論
- グループ
- (1)比嘉(結)、伊波、宮城、酒屋
- (2)田場、目取眞、釜崎、下地
- (3)関根、上江洲、蔵根、嘉数
- (4)比嘉(葉)、比嘉(紀)、松原、安慶田
- 10/30 04 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(上)」13, 14
- 目取眞:司会
- 伊波:モーゲンソー(1967)「介入すべきか、介入せざるべきか」
- テキスト批評:目取眞、上江洲、比嘉(紀)、田場、蔵根、松原、関根
- 下地:ニクソン(1967)「ベトナム後のアジア」
- テキスト批評:宮城、釜崎、酒屋、比嘉(結)、嘉数、安慶田、比嘉(葉)
- 宮城:討論
- グループ
- (1)目取眞、蔵根、釜崎、比嘉(結)
- (2)伊波、上江洲、酒屋、嘉数
- (3)下地、比嘉(紀)、松原、安慶田
- (4)宮城、田場、関根、比嘉(葉)
- 11/06 05 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(上・下)」15, 16
- 上江洲:司会
- 蔵根:ボール(1969)「外交におけるスローガンと現実」
- テキスト批評:上江洲、比嘉(紀)、田場、伊波、松原、関根、下地
- 嘉数:ジョンソン(1972)「中国と日本の相互認識」
- テキスト批評:釜崎、酒屋、比嘉(結)、目取眞、安慶田、比嘉(葉)、宮城
- 釜崎:討論
- グループ
- (1)上江洲、松原、酒屋、目取眞
- (2)蔵根、比嘉(紀)、比嘉(結)、安慶田
- (3)嘉数、田場、関根、比嘉(葉)
- (4)釜崎、伊波、下地、宮城
- 11/13 06 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(下)」17, 18
- 比嘉(紀):司会
- 松原:ザゴリア(1984)「中国の静かな革命」
- テキスト批評:比嘉(紀)、田場、伊波、蔵根、関根、下地、嘉数
- 安慶田:ウォルファレン(1986/87)「日本問題」
- テキスト批評:酒屋、比嘉(結)、目取眞、上江洲、比嘉(葉)、宮城、釜崎
- 酒屋:討論
- グループ
- (1)比嘉(紀)、関根、比嘉(結)、上江洲
- (2)松原、田場、目取眞、比嘉(葉)
- (3)安慶田、伊波、下地、宮城
- (4)酒屋、蔵根、嘉数、釜崎
- 11/20 07 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(下)」19, 20
- 田場:司会
- 関根:リー&ザカリア(1994)「文化は宿命である」
- テキスト批評:田場、伊波、蔵根、松原、下地、嘉数、安慶田
- 比嘉(葉):クルーグマン(1994)「まぼろしのアジア経済」
- テキスト批評:比嘉(結)、目取眞、上江洲、比嘉(紀)、宮城、釜崎、酒屋
- 比嘉(結):討論
- グループ
- (1)田場、下地、目取眞、比嘉(紀)
- (2)関根、伊波、上江洲、宮城
- (3)比嘉(葉)、蔵根、嘉数、釜崎
- (4)比嘉(結)、松原、安慶田、酒屋
- 11/27 08 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(下)」21, 22
- 伊波:司会
- 下地:ブレジンスキー(1992)「歴史としての冷戦」
- テキスト批評:伊波、蔵根、松原、関根、嘉数、安慶田、比嘉(葉)
- 宮城:ハンチントン(1993)「文明の衝突」
- テキスト批評:目取眞、上江洲、比嘉(紀)、田場、釜崎、酒屋、比嘉(結)
- 目取眞:討論
- グループ
- (1)伊波、嘉数、上江洲、田場
- (2)下地、蔵根、比嘉(紀)、釜崎
- (3)宮城、松原、安慶田、酒屋
- (4)目取眞、関根、比嘉(葉)、比嘉(結)
- 12/04 09 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(下)」24, 25
- 蔵根:司会
- 嘉数:マシューズ(1997)「パワー・シフト」
- テキスト批評:蔵根、松原、関根、下地、安慶田、比嘉(葉)、宮城
- 釜崎:ローズクランス(1996)「バーチャル国家の台頭」
- テキスト批評:上江洲、比嘉(紀)、田場、伊波、酒屋、比嘉(結)、目取眞
- 上江洲:討論
- グループ
- (1)蔵根、安慶田、比嘉(紀)、伊波
- (2)嘉数、松原、田場、酒屋
- (3)釜崎、関根、比嘉(葉)、比嘉(結)
- (4)上江洲、下地、宮城、目取眞
- 12/11 10 「フォーリン・アフェアーズ傑作選1922-1999(下)」26, 27
- 松原:司会
- 安慶田:ナイ&コヘイン(1998)「情報化時代のソフトパワーを検証する」
- テキスト批評:松原、関根、下地、嘉数、比嘉(葉)、宮城、釜崎
- 酒屋:ハンチントン(1999)「孤独な超大国」
- テキスト批評:比嘉(紀)、田場、伊波、蔵根、比嘉(結)、目取眞、上江洲
- 比嘉(紀):討論
- グループ
- (1)松原、比嘉(葉)、田場、蔵根
- (2)安慶田、関根、伊波、比嘉(結)
- (3)酒屋、下地、宮城、目取眞
- (4)比嘉(紀)、嘉数、釜崎、上江洲
- 12/18 11 『Foreign Affairs Anthology』
- 関根:司会・討論
- 比嘉(葉):ハース(2008)「アメリカの相対的衰退と無極秩序の到来」Vol. 27
- 比嘉(結):バーグステン(2008)「米中によるG2の形成を」Vol. 27
- 田場:ジョフィ(2009)「21世紀を主導するのはアメリカか中国か」Vol. 29
- テキスト批評:上江洲、比嘉(紀)、伊波、蔵根、松原
- グループ
- (1)関根、宮城、上江洲、松原
- (2)比嘉(葉)、下地、釜崎、比嘉(紀)
- (3)比嘉(結)、嘉数、酒屋)、伊波
- (4)田場、安慶田、目取眞、蔵根
- 12/25 12 『Foreign Affairs Anthology』
- 下地:司会・討論
- 宮城:マルガン(2000)「官僚と政治家が日本を滅ぼす?」Vol. 32
- 目取眞:リンド(2009)「日本の歴史認識と東アジアの和解を考える」Vol. 29
- 伊波:パッカード(2010)「日米安保条約50周年の足跡と展望」Vol. 32
- グループ
- (1)下地、釜崎、比嘉(紀)、関根
- (2)宮城、嘉数、酒屋)、田場
- (3)目取眞、安慶田、比嘉(結)、蔵根
- (4)伊波、比嘉(葉)、上江洲、松原
- 01/08 13 『Foreign Affairs Anthology』
- 嘉数:司会・討論
- 釜崎:クリステンセン(2011)「中国の対外強硬路線の国内的起源」Vol. 35
- 上江洲:アイケンベリー(2014)「中ロは本当に現状変革国家か?」2014, No. 6
- テキスト批評:酒屋、比嘉(結)、目取眞、比嘉(紀)
- 蔵根:ヨーウェイ&チェン(2015)「瀬戸際の中国」2015, No. 5
- グループ
- (1)嘉数、酒屋、田場、下地
- (2)釜崎、安慶田、比嘉(結)、伊波
- (3)上江洲、比嘉(葉)、目取眞、松原
- (4)蔵根、宮城、比嘉(紀)、関根
- 01/22 14 『Foreign Affairs Anthology』
- 安慶田:司会・討論
- 酒屋:アッシュ(2012)「統合の危機とヨーロッパの未来」Vo. 38
- 比嘉(紀):マティス&ケレメン(2015)「欧州連合を危機から救うには」2015, No. 3
- 松原:マリク(2015)「解体したヨーロッパ市民社会」2015, No. 4
- グループ
- (1)安慶田、比嘉(結)、伊波、嘉数
- (2)酒屋、比嘉(葉))、目取眞、蔵根
- (3)比嘉(紀)、宮城、上江洲、関根
- (4)松原、釜崎、田場、下地
- 01/29 15 『Foreign Affairs Anthology』
- 比嘉(葉):司会・討論
- 比嘉(結):ベッツ(2011)「紛争か協調か」Vol. 36
- 田場:クプチャン(2012)「漂流する先進民主国家」Vol. 35
- 関根:ミューラー(2013)「資本主義の危機と社会保障」Vol. 39
- グループ
- (1)比嘉(葉)、目取眞、蔵根、安慶田
- (2)比嘉(結)、宮城、上江洲、松原
- (3)田場、釜崎、比嘉(紀)、下地
- (4)関根、酒屋、伊波、嘉数
Links |
|