What's New- 07/15 台風のため、リスケジューリングしました。
- 04/19 Dropboxの用意が出来ました。まだ使っていない人はアクセスしてみてください。
- 04/03 他に以下のような点を組み込みたいと思っていますが、どこに組み込むかは未定です。
- 河野勝「比較政治学の方法論」
- パラグラフ 木下是一『理科系の作文技術』
- 修飾の順序 本多勝一『日本語の作文技術』
- 読点の使い方 本多勝一『日本語の作文技術』
- 配布:「パラグラフ(練習問題)」「修飾の順序(練習問題)」「読点の使い方(練習問題)」
- 文章作成のためのやってはいけない10か条 岡田憲治『働く大人の教養課程』
- 主語ー述語の対応 A4レポートの添削
- 引用注、説明注の使い方 卒論を例に添削
- 04/03 年間計画作成中
Assignment - 秋合宿
- 10/02(金)3限〜6限
- 15 文献購読(7)セルジュ・ラトゥーシュ『経済成長なき社会発展は可能か?』Part 2。
- 序〜第1章レジュメ[田本](コピー17部)
- 第2章レジュメ[奥間](コピー17部)
- テキスト批評(問題提起&議論)[上記以外全員](コピー17部)
- 16 文献購読(8)セルジュ・ラトゥーシュ『経済成長なき社会発展は可能か?』Part 3。
- 第3章〜結論レジュメ[津島](コピー17部)
- 日本語解説レジュメ[儀間](コピー17部)
- テキスト批評(問題提起&議論)[上記以外全員](コピー17部)
- 10/08 01 「卒論の書き進め方」『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1〜2章)
- 「卒論の書き進め方」[米須](コピー18部)
- 『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1章)[慶留間](コピー18部)、(2章)[菅原](コピー18部)
- 10/15 02 「卒論提出後にすること」『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)
- 「卒論提出後にすること」[金城彩夏](コピー18部)
- 『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)3章[足立美沙希](コピー18部)、4章[平良](コピー18部)、5章[親川](コピー18部)
- 10/22 03 ディベート(1)、卒論・ゼミ論中間報告(1)
- ディベート(1)日本はシリア難民を受け入れるべきである。[反対:奥間、仲泊、山城]vs[賛成:儀間、渡慶次、米須]
- 卒論・ゼミ論中間報告(1)[酒本、田本](コピー18部)
- 10/29 04 ディベート(2)、卒論・ゼミ論中間報告(2)
- ディベート(2)国会はTPPを批准すべきではない。[賛成:酒本、津島、菅原]vs[反対:田本、慶留間、親川]
- 卒論・ゼミ論中間報告(2)[仲泊、渡慶次](コピー18部)
- 11/05 05 ディベート(3)、卒論・ゼミ論中間報告(3)
- ディベート(3)政府は辺野古での普天間代替施設建設を進めるべきである。[賛成:金城、酒本、平良]vs[反対:足立、仲泊、山城]
- 卒論・ゼミ論中間報告(3)[奥間、儀間](コピー18部)
- 11/12 06 ディベート(4)、卒論・ゼミ論中間報告(4)
- ディベート(4)政府はマイナンバー制度の導入を中止すべきである。[反対:奥間、渡慶次、慶留間]vs[賛成:儀間、田本、菅原]
- 卒論・ゼミ論中間報告(4)[津島、山城](コピー18部)
- 11/19 07 ディベート(5)、卒論・ゼミ論中間報告(5)
- ディベート(5)日本で安楽死を法律で認めるべきである。[津島、金城、平良]vs[足立、親川、米須]
- 卒論・ゼミ論中間報告(5)[慶留間、菅原](コピー18部)
- 11/26 08 卒論・ゼミ論中間報告(6)
- 卒論・ゼミ論中間報告(6)[平良、米須、親川、金城、足立](コピー18部)
- 12/10 09 卒論プレゼンテーション
- 12/17 10 ゼミ論プレゼンテーション
- 12/24 11 卒論・ゼミ論(第1次)提出〆切り(映画で考える国際関係)
- 01/07 12 卒論・ゼミ論クリニック(1)
- 01/14 13 卒論・ゼミ論クリニック(2)
- 01/21 14 卒論・ゼミ論クリニック(3)
- 01/28 15 卒論・ゼミ論クリニック(4)
- 02/01(月) 卒論提出締切(予定)
- 02/08(月) ゼミ論提出締切(予定)
- (1)2月 ゼミ旅行 例えば、ラオス、台湾、北海道
- (2)時期未定 他大学ゼミとの交流(合同ゼミ)
Schedule - 04/16 01 「卒論とは何か」「ゼミでの学び方」、速読の方法
- 04/23 02 「文献の集め方」「研究の進め方」、文献速読(1)
- 04/30 03 「論文の書き方」「研究の方法」、文献速読(2)
- 05/14 04 パラグラフなどの練習問題、文献速読(3)
- 05/21 05 優秀卒論を読む(1)
- 05/28 06 優秀卒論を読む(2)
- 06/04 07 卒論研究計画書(中間報告)[4年次全員]
- 06/11 08 文献購読(1)ジェレミー・シーブルック『世界の貧困』青土社。
- 06/18 09 文献購読(2)トーマス・ラインズ『貧困の正体』青土社。
- 06/25 10 文献購読(3)ムケシュ・エスワラン『なぜ貧困はなくならないのか』日本評論社。
- 07/02 11 文献購読(4)ロバート・チェンバース『第三世界の農村開発』明石書店。
- 07/09 12 文献購読(5)ウィリアム・イースタリー『エコノミスト 南の貧困と闘う』東洋経済新報社。
- 07/16 13 文献購読(6)ジェフリー・サックス『貧困の終焉』早川書房。
- 07/23 14 文献購読(7)セルジュ・ラトゥーシュ『経済成長なき社会発展は可能か?』作品社。
- 07/30 15 文献購読(8)ポール・ポラック『世界一大きな問題のシンプルな解き方』英治出版。
- 08/06? 研究計画書提出締切[全員]
- 08/14〜15? 夏合宿 研究計画書(相互批評)[全員]
- 10/01〜02? 秋合宿 卒論・ゼミ論中間報告会[全員]
- 10/08 01 「卒論の書き進め方」『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1〜2章)
- 10/15 02 「卒論提出後にすること」『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)、卒論・ゼミ論中間報告(1)
- 10/22 03 ディベート(1)、卒論・ゼミ論中間報告(2)
- 10/29 04 ディベート(2)、卒論・ゼミ論中間報告(3)
- 11/05 05 ディベート(3)、卒論・ゼミ論中間報告(4)
- 11/12 06 ディベート(4)、卒論・ゼミ論中間報告(5)
- 11/19 07 ディベート(5)、卒論・ゼミ論中間報告(6)
- 11/26 08 ディベート(6)、卒論・ゼミ論中間報告(7)
- 12/10 09 卒論・ゼミ論(第1次)提出〆切り(映画で考える国際関係)
- 12/17 10 卒論・ゼミ論クリニック(1)
- 12/24 11 卒論・ゼミ論クリニック(2)
- 01/07 12 卒論・ゼミ論クリニック(3)
- 01/14 13 卒論・ゼミ論クリニック(4)
- 01/21 14 卒論・ゼミ論クリニック(5)
- 01/28 15 卒論・ゼミ論クリニック(6)
- 02/01(月) 卒論提出締切(予定)
- 02/08(月) ゼミ論提出締切(予定)
Links |
|