PSIR web
このサイトを検索
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
faculty
message from admin
news
time schedule
サイトマップ
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
>
faculty
>
星野英一
>
国際関係論演習 I & II 2014
What's New
03/24
「無断引用」という表現はやめよう
03/14 他に以下のような点を組み込みたいと思っていますが、どこに組み込むかは未定です。
パラグラフ 木下是一『理科系の作文技術』
修飾の順序 本多勝一『日本語の作文技術』
読点の使い方 本多勝一『日本語の作文技術』
文章作成のためのやってはいけない10か条 岡田憲治『働く大人の教養課程』
主語ー述語の対応 A4レポートの添削
引用注、説明注の使い方 卒論を例に添削
03/13 年間計画の概要を以下に作ってみました。
Assignment(後期)
10/02 01 『政策リサーチ入門』5 リサーチ結果をまとめ、伝える、『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1〜2章)
『政策リサーチ入門』5 リサーチ結果をまとめ、伝える
[
古賀
]
(コピー20
部)
『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1〜2章)
[
山城、桑江旬
]
(コピー20
部)
10/09 02 『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)
『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)
[
金城梨、渡慶次、
平安名
]
(コピー17
部)
10/23 03 ディベート(1)、卒論・ゼミ論中間報告(1)
テーマ(1)沖縄県(知事)は、日米両政府が進める普天間基地の辺野古移設に協力するべきである。
ディベート(1)肯定
[池味
、田龍、儀間渉
]
vs 否定
[照屋
、山内、仲泊
]
卒論・ゼミ論中間報告(1)
[伊波
、酒本
]
(コピー
17部)
10/30 04 ディベート(2)、卒論・ゼミ論中間報告(2)
テーマ(2)「統合型リゾート(IR)推進法案」(通称:カジノ法案)の成立は沖縄県にとっても望ましい。
ディベート(2)
肯定
[山城
、平安名、津島
]
vs 否定
[古賀
、金城梨、
渡慶次
]
卒論・ゼミ論中間報告(2)
[
池味、
儀間渉
]
(コピー
17部)
11/06 05 ディベート(3)、卒論・ゼミ論中間報告(3)
テーマ(3)米国のイスラム国に対する空爆(イラク&シリア)は適切な選択である。
ディベート(3)肯定
[
照屋
、伊波、仲泊
]
vs 否定
[田龍
、儀間ま、酒本
]
卒論・ゼミ論中間報告(1)
[山内、
山城、津島
]
(コピー
17部)
11/13 06 ディベート(4)、卒論・ゼミ論中間報告(4)
テーマ(4)日本政府は原発の再稼働を進めるべきである。
ディベート(4)
肯定
[古賀
、桑江旬、渡慶次
]
vs 否定
[池味
、平安名、儀間渉
]
卒論・ゼミ論中間報告(4)
[金城梨
、田龍、仲泊
]
(コピー
17部)
11/20 07 ディベート(5)、卒論・ゼミ論中間報告(5)
テーマ(5)日本政府は外国人労働者受け入れを拡大すべきである。
ディベート(5)肯定
[山内
、池味、酒本
]
vs 否定
[伊波
、山城、津島
]
卒論・ゼミ論中間報告(5)
[照屋、平安名
、渡慶次
]
(コピー
17部)
12/04 08 ディベート(6)、卒論・ゼミ論中間報告(6)
テーマ(6)
消費税増税の先送りは適切な選択である。
ディベート(6)
肯定
[金城梨
、儀間ま、仲泊
]
vs 否定
[桑江旬
、田龍、儀間渉
]
卒論・ゼミ論中間報告(6)
[古賀
、
儀間ま
、
桑江
旬
]
(コピー
17部)
12/11 09 映像で見る国際関係(1)、卒論・ゼミ論(第1次)提出〆切り
12/18 10 卒論・ゼミ論報告会(1)4年次卒論
12/25 11 卒論・ゼミ論報告会(2)3年次ゼミ論
01/08 12
『開発を問い直す』4(5〜7)
映像で見る国際関係(2)
5 司会:、報告:
儀間ま
(レジュメ:コピー17部)
6 司会:、報告:
儀間渉
(レジュメ:コピー17部)
7 司会:、報告:
仲泊
(レジュメ:コピー17部)
01/15 13
『開発を問い直す』5(8〜10)
映像で見る国際関係(3)
8 司会:、報告:
渡慶次
(レジュメ:コピー17部)
9 司会:、報告:
津島
(レジュメ:コピー17部)
10 司会:、報告:酒本(レジュメ:コピー17部)
01/22 14
『開発を問い直す』6(11〜13)
映像で見る国際関係(4)
11 司会:、報告:
照屋
(レジュメ:コピー17部)
12 司会:、報告:儀間渉(レジュメ:コピー17部)
13 司会:、報告:仲泊(レジュメ:コピー17部)
01/29 15
『開発を問い直す』7(14〜16)
映像で見る国際関係(5)
14 司会:、報告:酒本(レジュメ:コピー17部)
15 司会:、報告:津島(レジュメ:コピー17部)
16 司会:、報告:渡慶次(レジュメ:コピー17部)
Assignment
4/17 01 イントロダクション、研究論文とは何か?、研究計画書の書き方:概要、速読の方法、発言の作法
シラバスの確認
自己紹介
発言の作法:
「発言する」とは『立派なことを言う』ことではありません
(Thanks to
専修大学の岡田憲治先生)
「面白い論文の書き方」(Thanks to
立命館大学の筒井淳也先生)
(学生向け)面白い論文の書き方(その1)
(学生向け)面白い論文の書き方(その2)
(学生向け)面白い論文の書き方(FAQ)
ゼミ生のための研究計画書の書き方:
概要
詳細
「レジュメを作成する」
速読の方法:『論文の書き方マニュアル』pp. 36-37)
担当者割り振り
Dropboxの準備
4/24 02 『政策リサーチ入門』序 政策リサーチのすすめ、文献速読(1)
『政策リサーチ入門』序 政策リサーチのすすめ
レジュメ[儀間渉](コピー24部)
文献速読(1)概説書・入門書5冊 if you like Dropbox>「文献速読(0424)」
メモ[全員](コピー24部)
書誌情報:著者名(出版年)『書名』出版社。
評価:自分の論文は全体のどこに位置するか?
5/01 03 『政策リサーチ入門』1 リサーチ・クエスチョンをたてる、文献速読(2)
『政策リサーチ入門』1 リサーチ・クエスチョンをたてる
レジュメ[仲泊](コピー24部)
文献速読(2)研究書5冊 if you like Dropbox>「文献速読(0501)」
メモ[全員](コピー24部)
書誌情報:著者名(出版年)『書名』出版社。
評価:自分の論文はこの研究とどこで関連するか?
5/08 04 論文を読む(1)、研究計画書・逆算、報告「リサーチ・クエスチョン」
論文を読む(1)優秀卒論
レジュメ[金城彩]司会:(コピー24部)
研究計画書・逆算[上記以外全員](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「研究計画書逆算(0508)」
主語ー述語の対応 卒論を例に添削
引用注、説明注の使い方 卒論を例に添削
報告「リサーチ・クエスチョン」 if you like Dropbox>「リサーチ・クエスチョン」
メモ[全員](コピー24部)
配布:「パラグラフ」「修飾の順序」「読点の使い方」「文章作成のためのやってはいけない10か条」
5/15 05 『開発を問い直す』1 イントロダクション(0)
『開発を問い直す』1 イントロダクション
レジュメ[渡慶次](コピー24部)
テキスト批評[上記以外全員](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0515)」
パラグラフ 木下是一『理科系の作文技術』
修飾の順序 本多勝一『日本語の作文技術』
読点の使い方 本多勝一『日本語の作文技術』
文章作成のためのやってはいけない10か条 岡田憲治『働く大人の教養課程』
配布:「パラグラフ(練習問題)」「修飾の順序(練習問題)」「読点の使い方(練習問題)」
5/29 06 『政策リサーチ入門』2 仮説をたてる、 文献速読(3)
『政策リサーチ入門』2 仮説をたてる
レジュメ[足立](コピー24部)
文献速読(3)論文5本 if you like Dropbox>「文献速読(0529)」
メモ[全員](コピー24部)
書誌情報:著者名(出版年)「論文名」『雑誌名』巻号数、掲載頁数。
評価:各論文のリサーチ・クエスチョンは何か?
6/05 07 論文を読む(2)、研究計画書・逆算、報告「研究仮説」
論文を読む(2)論文
レジュメ[酒本](コピー24部)
研究計画書・逆算[上記以外全員](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「研究計画書逆算(0605)」
主語ー述語の対応 卒論を例に添削
引用注、説明注の使い方 卒論を例に添削
報告「リサーチ・クエスチョン、研究仮説」
メモ[全員](コピー24部)
テキスト批評の方法(『レポート・論文の書き方入門』pp. 14-29)フォーマット
6/12 08 『開発を問い直す』2 開発を見直す(1〜4)
『開発を問い直す』2 開発を見直す(1〜4)
レジュメ[津島、奥間、池味、田竜](コピー24部)
テキスト批評
1[伊波、桑江旬、仲泊、酒本](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0612)」
2[照屋、山内、古賀、金城彩](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0612)」
3[平安名、田本、儀間ま、渡慶次](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0612)」
4[山城、金城梨、儀間渉、足立](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0612)」
6/19 09 『政策リサーチ入門』3 資料・データを収集する、文献速読(4)
『政策リサーチ入門』3 資料・データを収集する
レジュメ[伊波](コピー24部)
文献速読(4)論文5本 if you like Dropbox>「文献速読(0619)」
メモ[全員](コピー24部)
書誌情報:著者名(出版年)「論文名」『雑誌名』巻号数、掲載頁数。
評価:各研究の研究仮説は何か?
6/26 10 論文を読む(3)、研究計画書・逆算、報告「資料・データ」
論文を読む(3)論文
レジュメ[古賀](コピー24部)
研究計画書・逆算[上記以外全員](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「研究計画書逆算(0626)」
報告「リサーチクエスチョン、研究仮説、資料・データ」
メモ[全員](コピー24部)
7/03 11 『開発を問い直す』3
開発を見直す(3〜4)
レジュメ[池味、田竜](コピー24部)
テキスト批評
3[山城、金城梨、儀間渉、足立][伊波、桑江旬、仲泊、酒本](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0703)」
4[平安名、田本、儀間ま、渡慶次][照屋、山内、古賀、金城彩](コピー不要、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「テキスト批評(0703)」
7/10 12 『政策リサーチ入門』4 仮説を検証する、文献速読(5)
『政策リサーチ入門』4 仮説を検証する
レジュメ[山内](コピー24部)
文献速読(5)研究書・論文5点 if you like Dropbox>「文献速読(0710)」
メモ[全員](コピー24部)
書誌情報
評価:各研究はどのような「資料・データ」を使って結論を導いているか?
7/17 13 報告「仮説を検証する」
報告「リサーチクエスチョン、研究仮説、資料・データ、仮説検証方法」
司会:田本、古賀
メモ[全員](コピー24部)
発表後、意見・コメントなど参考になったことを追記し、Dropboxにアップ >「リサーチ・クエスチョン」内の「仮説を検証する(0717)」フォルダーに
7/24 14 自習(研究計画書準備、合同ゼミ報告準備)
7/31 15 合同ゼミ(筑波大学大学院留学生)教室・法文103号室
この日は早めに集合(16時10分)
基地と観光(2つのプレゼンテーション、各10分ぐらい)儀間、山内、平安名
8/07 研究計画書提出締切[全員](提出1部、Dropboxにアップ、無理ならメーリングリストに)>「研究計画書(0807)」
*夏合宿に向けて、全員の分(24部)をコピーする必要あり。
夏合宿 8/13〜14 > 変更?
研究計画書(相互批評)
[全員]
秋合宿 9/30〜10/01
『危機の20年』[全員]
第1章、第2章[古賀美穂]
第3章[池味沙矢香]
第4章[なし]
第5章[儀間まなみ]
第6章、第7章、第8章「軍事的力」[田本彩華]
第8章「経済的力」「意見を支配する力」[酒本萌子]
第9章[津島槙一]
第10章、第11章[伊波眞智子]
第12章[照屋あいの]
第13章[平安名常睦]
第14章[なし]
(1)
2月 ゼミ旅行 例えば、台湾、フィリピン、ベトナム、北海道
(2)
時期未定 他大学ゼミとの交流(合同ゼミ)
Schedule
4/17 01 イントロダクション、研究論文とは何か?、研究計画書の書き方:概要、速読の方法、発言の作法
4/24 02 『政策リサーチ入門』序 政策リサーチのすすめ、文献速読(1)
5/01 03 『政策リサーチ入門』1 リサーチ・クエスチョンをたてる、文献速読(2)
5/08 04 論文を読む(1)優秀卒論、研究計画書・逆算、報告「リサーチ・クエスチョン」
5/15 05 『政策リサーチ入門』2 仮説をたてる、 文献速読(3)
5/29 06 論文を読む(2)論文、研究計画書・逆算、報告「研究仮説」
6/05 07 『政策リサーチ入門』3 資料・データを収集する、文献速読(4)
6/12 08 論文を読む(3)論文、研究計画書・逆算、報告「資料・データ」
6/19 09 『政策リサーチ入門』4 仮説を検証する、文献速読(5)
6/26 10 論文を読む(4)論文、研究計画書・逆算、報告「仮説を検証する」
7/03 11 『開発を問い直す』1 イントロダクション(0)
7/10 12 『開発を問い直す』2 開発を見直す(1〜4)
7/17 13 『開発を問い直す』3 援助潮流を見直す(5〜7)
7/24 14 『開発を問い直す』4 「知」の役割(8〜12)
7/31 15 『開発を問い直す』5 日本の開発経験(13〜16)
8/07 研究計画書提出締切[全員]
8/13〜14
夏合宿
研究計画書(相互批評)[全員]
9/30〜10/01
秋合宿
『危機の20年』[全員]
卒論・ゼミ論中間報告会[全員]
10/02 01 『政策リサーチ入門』5 リサーチ結果をまとめ、伝える、『ディベートで学ぶ国際関係』ディベートの進め方(1〜2章)
10/09 02 『ディベートで学ぶ国際関係』国際関係学のロジック(3〜5章)
10/23 03 ディベート(1)、卒論・ゼミ論中間報告(1)
10/30 04 ディベート(2)、卒論・ゼミ論中間報告(2)
11/06 05 ディベート(3)、卒論・ゼミ論中間報告(3)
11/13 06 ディベート(4)、卒論・ゼミ論中間報告(4)
11/20 07 ディベート(5)、卒論・ゼミ論中間報告(5)
12/04 08 ディベート(6)、卒論・ゼミ論中間報告(6)
12/11 09 映画で考える国際関係(1)、卒論・ゼミ論(第1次)提出〆切り
12/18 10 卒論・ゼミ論報告会(1)
12/25 11 卒論・ゼミ論報告会(2)
01/08 12 卒論・ゼミ論クリニック(1) 映像で見る国際関係(2)
01/15 13 卒論・ゼミ論クリニック(2) 映像で見る国際関係(3)
01/22 14 卒論・ゼミ論クリニック(3) 映像で見る国際関係(4)
01/29 15 卒論・ゼミ論クリニック(4) 映像で見る国際関係(5)
Links
教科書の予習のために(
PQ4R
)
テキスト批評のフォーマット(
TextCriticForm
)
プレゼンテーション評価シート(
PresenEvaSheet
)
「論述の型」(
ArgumentType
)を使って意見を述べる
大学院生のための
研究計画書の書き方
ゼミ生のための研究計画書の書き方:概要(
ResearchDesignOutline
)
ゼミ生のための研究計画書の書き方:詳細(
ResearchDesign
)
論文ができあがるまでー
『地域文化研究』第12号 巻頭言
(星野)
卒業論文の構成:阿部先生が用意した
卒業論文の構成について
へリンクを張りました。参考になります。
プレゼンテーションの種:「
お役立ちページ
」の「04 発表する」にも詳しく載っています。参考にしてください。
Comments