PSIR web
このサイトを検索
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
faculty
message from admin
news
time schedule
サイトマップ
政治・国際関係専攻/政治・国際関係学講座へようこそ。
>
faculty
>
星野英一
>
国際関係論演習 I & II
What's New
11/11
ディベート(1)のテーマを変更します。
テーマ:
日本政府は、レビン、マケイン、ウェブの嘉手納統合案を軸に、米国政府と再交渉をするべきだ。(
参考ニュース
)
10/10 後期の担当を11月いっぱいぐらいまで決めました。確認してください。
08/04 夏合宿の研究計画書のコメント担当者をメールしたのだが、まだ届かない。Posterousがデータ・リロード中とか。
Schedule
4/12 01 イントロダクション、研究計画書の書き方:概要
イントロダクション、シラバスの確認
ゼミ生のための研究計画書の書き方:概要
研究計画書の書き方
(
ResearchDesignOutline
)
『創造の方法学』1
研究論文とは何か?ー
論文の書き方
(Thanks to ロシア・旧ソ連政治史の塩川伸明先生)
配布:
『創造の方法学』1&2、
『論文の書き方マニュアル』STEP 1
配布:
Research Design Outline、論文の書き方(塩川先生)
4/19 02 『論文の書き方マニュアル』STEP 1、研究計画書の書き方(1)
『論文の書き方マニュアル』STEP 1 [大城、塩川、阪野]
研究計画書の書き方(1)
研究計画書の書き方(
ResearchDesign
)
『創造の方法学』2
「身近な疑問をテーマに選ぼう」
「研究テーマを検討する3つのチェックと3つのポイント」
テキスト批評の方法
配布:
テキスト批評の方法、
「身近な疑問をテーマに選ぼう」、
「研究テーマを検討する3つのチェックと3つのポイント」
配布:
上村直樹「対米同盟と非核・核軍縮政策のジレンマ」
配布:
『国境なき国際政治』序章~第1章
4/26 03 『国境なき国際政治』序章~第1章、研究計画書の書き方(2)
『国境なき国際政治』序章~第1章
徳田(新垣)、赤嶺(屋宜)
研究計画書の書き方(2)
上村直樹「対米同盟と非核・核軍縮政策のジレンマ」
5/10 04 『国境なき国際政治』第2~3章、文献速読(1)10冊
『国境なき国際政治』第2〜3章
古川(冨田)、
西村(島袋)
文献速読(1)10冊 全員
書誌情報
評価(自分の論文にどのように役に立つか/立たないか)
5/17 05 『国境なき国際政治』第4~5章、
文献速読(2)5冊
『国境なき国際政治』第4~5章 菊池(鈴木)、玉城(津嘉山)
文献速読(2)5冊
全員
書誌情報
評価(自分の論文にどのように役に立つか/立たないか)
5/24 06 『国境なき国際政治』第6~7章、
研究計画書の書き方(3)
『国境なき国際政治』第6~7章 玉寄vs垣花(塩川)、宮本vs新垣(阪野)
研究計画書の書き方(3)
全員
藤田「先進民主主義国によるGATT/WTO提訴の比較分析」
5/31 07 『国境なき国際政治』第8~9章、文献速読(3)5冊
『国境なき国際政治』第8~9章 屋宜vs島袋(徳田)、冨田vs大城(赤嶺)
文献速読(3)5冊
全員
書誌情報
評価(自分の論文にどのように役に立つか/立たないか)
夏合宿予定
6/07 08 『論文の書き方マニュアル』STEP 2、アウトライン・プロセッサー、
、文献速読(4)5冊
『論文の書き方マニュアル』STEP 2 菊池、玉城、宮本
アウトライン・プロセッサー
文献速読(4)5冊
全員
書誌情報
各論文の「問い」と「答え」は何か。
配布:
アウトライン・プロセッサー関連資料
夏合宿予定
6/14 09 『国境なき国際政治』第10~11章、文献速読(5)5冊
『国境なき国際政治』第10~11章 津嘉山vs鈴木(古川)、垣花vs玉寄(西村)
文献速読(5)5冊
全員
書誌情報
各論文の「問い」と「答え」は何か。
6/21 10 研究計画書(中間報告)
全員
6/28 11
合同ゼミ(JDSプログラムの留学生11名)
琉大側報告者:阪野、大城、菊池、玉城
7/05 12 『地域から見た国際政治』序章~第1章、
研究計画書の書き方(5)
序章
報告(島袋)、議論(塩川)、司会(徳田)
第1章 報告(新垣)、議論(阪野)、司会(冨田)
研究計画書の書き方(5)
全員
平良「日米関係と沖縄軍用地問題」
7/12 13 『地域から見た国際政治』第2~3章、
文献速読(6)5冊
第2章 報告(玉城)、議論(屋宜)、司会(大城)
第3章 報告(菊池)、議論(赤嶺)、司会(宮本)
文献速読(6)5冊 全員
書誌情報
各論文の「問い」と「答え」は何か
7/19 14 『地域から見た国際政治』第4~5章、
文献速読(7)5冊
第4章 報告(西村)、議論(津嘉山)、司会(垣花)
第5章 報告(鈴木)、議論(古川)、司会(玉寄)
文献速読(7)5冊 全員
書誌情報
各論文の「問い」と「答え」は何か
7/26 15 『地域から見た国際政治』第6~7章、
文献速読(8)5冊
第6章 報告(阪野)、議論(徳田)、司会(島袋)
第7章 報告(塩川)、議論(冨田)、司会(新垣)
文献速読(8)5冊 全員
書誌情報
各論文の「問い」と「答え」は何か
8/09
研究計画書提出
夏合宿 8/18(木)〜19(金)
研究計画書(相互批評)
全員
秋合宿 10/08(土)
10:00〜12:00 卒論・ゼミ論報告会(全員)進み具合はどうか?
13:00〜16:30 『創造の方法学』3〜9(問題提起者:徳田、塩川、新垣、阪野、大城、赤嶺、宮本)
17:00〜18:30 『論文の書き方マニュアル』STEP 3 (報告者:玉寄、島袋、鈴木)
10/11 01 『地域から見た国際政治』第8~9章、
ディベートの作法
第8章 報告(赤嶺)、議論(大城)、司会(菊池)
第9章 報告(屋宜)、議論(宮本)、司会(玉城)
ディベートの作法(1)
10/18 02 『地域から見た国際政治』第10~11章、ディベートの作法
第10章 報告(津嘉山)、議論(玉寄)、司会(西村)
第11章 報告(古川)、議論(垣花)、司会(鈴木)
ディベートの作法(2)
10/25 03 ディベート(1)沖縄基地問題、卒論・ゼミ論中間報告(1)
西村
・大城・赤嶺
テーマ:
日本政府は、レビン、マケイン、ウェブの嘉手納統合案を軸に、米国政府と再交渉をするべきだ。(
参考ニュース
)
ディベート(1)沖縄基地問題 島袋・古川・新垣(反対) vs 玉城・塩川・阪野(賛成)
卒論・ゼミ論中間報告(1)
11/01 04 ディベート(2)核・原子力政策、卒論・ゼミ論中間報告(2)
テーマ:日本政府は脱原発を実現すべきか?
ディベート(2)核・原子力政策 菊池・大城・屋宜
vs 鈴木・赤嶺・宮本
卒論・ゼミ論中間報告(2)
11/08 05 ディベート(3)東アジア共同体、TPP 卒論・ゼミ論中間報告(3)
テーマ:日本はTPP交渉に参加するべきか?
ディベート(3)TPP 島袋・玉寄・徳田
vs 津嘉山・垣花・西村
卒論・ゼミ論中間報告(3)
11/15 06 ディベート(4)地球温暖化、地球環境問題 卒論・ゼミ論中間報告(4)
テーマ:途上国への環境援助を推進するべきか?
ディベート(4)地球環境問題 菊池・徳田・塩川
vs 玉城・大城・赤嶺
卒論・ゼミ論中間報告(4)
11/22 07 ディベート(5)人間の安全保障、卒論・ゼミ論中間報告(5)
テーマ:スーダンPKOを前に武器使用基準を緩和すべきか?
ディベート(5)人間の安全保障 鈴木・古川・西村
vs 垣花・新垣・宮本
卒論・ゼミ論中間報告(5)
11/29 08 ディベート(6)安全保障政策、卒論・ゼミ論中間報告(6)
テーマ:日本は核武装すべきか?
ディベート(6)安全保障政策 島袋・玉城・屋宜
vs 津嘉山・玉寄・阪野
卒論・ゼミ論中間報告(6)
12/06 09 プレゼンテーションの作法、卒論・ゼミ論(第1次)提出〆切り
12/13 10
卒論・ゼミ論報告会(1)
12/20 11 卒論・ゼミ論報告会(2)
12/27 12 卒論・ゼミ論報告会(3)
01/10 13 論文クリニック(1)、『学としての国際政治』序章~第1章
01/17 14 論文クリニック(2)、『学としての国際政治』第2~3章
01/24 15 論文クリニック(3)、『学としての国際政治』第4~5章
(1)8月上旬 合宿 研究計画書を相互批評
(2)10月初旬 合宿 例えば、モーゲンソー『国際政治』あるいはカー『危機の20年』を合評
(3)2月 ゼミ旅行 例えば、台湾、フィリピン、ベトナム、北海道
(4)時期未定 他大学ゼミとの交流(合同ゼミ)
Links
教科書の予習のために(
PQ4R
)
テキスト批評のフォーマット(
TextCriticForm
)
プレゼンテーション評価シート(
PresenEvaSheet
)
「論述の型」(
ArgumentType
)を使って意見を述べる
大学院生のための
研究計画書の書き方
ゼミ生のための研究計画書の書き方:概要(
ResearchDesignOutline
)
ゼミ生のための研究計画書の書き方:詳細(
ResearchDesign
)
論文ができあがるまでー
『地域文化研究』第12号 巻頭言
(星野)
卒業論文の構成:阿部先生が用意した
卒業論文の構成について
へリンクを張りました。参考になります。
プレゼンテーションの種:「
お役立ちページ
」の「04 発表する」にも詳しく載っています。参考にしてください。
Comments